社会医療法人 北九州病院 RECRUIT SITE

TRAINING

教育・研修

職種別研修(栄養管理科)

栄養管理科の育成・研修について

管理栄養士

管理栄養士育成・登用システムについて

私たちは、チーム医療の一員として専門性を発揮し、自ら率先して対応できる実践力を備えた管理栄養士を目指しており、育成には特に力を入れて取り組みを行っています。
その一つとして管理栄養士育成・登用システムがあります。新規大学卒業者を管理栄養士(研修)として採用します。管理栄養士(研修)は入職から半年~1年程度、管理栄養士育成プログラムに沿ったOJT研修を受けながら実務を行います。研修終了後は業務習得状況に応じて管理栄養士への登用を行います。

※年に3回ほど管理栄養士登用評価を実施しており、基本的な項目の達成後に登用となります。

管理栄養士入職前研修について

北九州病院では2011年度から管理栄養士(研修)を対象に入職前研修を行っています。研修内容は北九州総合病院にて5日間、法人の基本理念やNST、衛生管理、医療・介護制度、コンプライアンスの説明、医療従事者としての接遇の習得などを中心に行っています。また、配属先は入職前研修終了後に個々の適性に応じて決定しています。

初めての就職、特に医療専門職としての就職には不安も多いかと思いますが、研修を通して医療専門職としての心構えや準備ができ、同期入職者との絆も深まります。入職前研修を終えた管理栄養士(研修)は、それぞれの配属先で業務をスタートし管理栄養士登用を目指します。

2024年度開催時の様子

入職前研修を終えての感想(2024年度入職管理栄養士)

北九州総合病院 Sさん(九州栄養福祉大学大学院出身)
5日間の入職前研修を通して、社会人として、管理栄養士として働くうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
研修では、厨房業務、給食管理業務、臨床業務を経験させていただき、実際の業務内容を知ることで、4月からどのような業務を行い、どのような能力が必要になってくるか、イメージづけることができました。研修内で、厨房業務、給食管理業務の重要性を教えていただきました。
また、管理栄養士では同期はできないものと思っていましたが、たくさんの同期と出会えてよかったと思いました。しかし、励まし合い、慰め合いをしているだけでは成長につながらないため、時には厳しく良きライバルとして、切磋琢磨し、ともに成長していきたいと思います。
北九州総合病院 Sさん(中村学園大学)
入職前研修を終えて、社会人になるという自覚を持つことができました。社会人としての心構えでは、当たり前に私たちが普段からできていないといけないことばかりでしたが、そのマナーの意味や目的を理解し、行動をする大切さを改めて学びました。社会人の最初の仕事として「あいさつ」「返事」「体調管理」の3つを教えていただきました。
また、患者さまにご飯を提供するためには、調理員や医師、看護師など様々な職種が関わっているため、良い関係を築き、独りよがりにならない業務を行うことの大切さを実感することができました。管理栄養士として業務を行ううえで、先輩方からの指導をしていただいていることへの感謝の気持ちや、自分がミスした際の指摘を受け入れる姿勢など、謙虚さや素直さがとても大切であることも学びました。
そして、この入職前研修を通して、同期がいることのありがたみを感じました。これから、お互いが成長しあえるような関係性を築き、支え合いたいと感じました。
北九州総合病院 Hさん(九州栄養福祉大学)
この入職前研修では、本当に多くのことを学ばせていただきました。最後のプレゼンでは、今回の研修で学んだことを3つ挙げましたが、その中でも管理栄養士としての心構えはとても重要だと感じています。1人では何も成し遂げることはできないということを念頭に置き、相手を思いやり、それを言葉や行動で形にしていくこと、自分を過大評価せず、常に謙虚な姿勢で、アドバイスは素直に受け取ることを徹底します。他の研修生のプレゼンからは、“学ぶ=正しい知識を得る”だけでなく、自分に足りないものを知るということも含まれることを学びました。
最後に先輩職員がお話ししてくださった「過去は変えることができる」という言葉がとても心に残っています。“起こってしまったことは変えられないけど、自分の捉え方は変えることができる”というような考え方にとても共感しました。これから様々な挫折も経験することになると思いますが、悩んだ時にはその経験をプラスに変えていけるように、よく考え行動することを心がけようと思います。
北九州総合病院 Mさん(広島国際大学)
この5日間の入職前研修を終えて感じたことは、管理栄養士に必要なことは知識だけではないということです。学んだことは数多くありましたが、あいさつなどの当たり前を徹底すること、教えを乞う姿勢、栄養管理業務における患者さまに寄り添う管理栄養士とは、の3つは特に重要な学びとなりました。
中でも、患者さまの不安に寄り添う管理栄養士の姿が印象深かったです。患者さまの不安について傾聴する際の表情や話し方を見学して、管理栄養士として持つ知識をどのように使うか、そのうえではコミュニケーション能力が重要であると考えました。
今回の研修で自分の課題を知る機会になり、その中で2点の目標を設定しました。1つ目は、自分の意見を伝わりやすく言葉で表現することです。2つ目は、当たり前のことを徹底することです。自分から先にあいさつする意識付け、当たり前のことを徹底することを目標とします。
北九州八幡東病院 Uさん(九州栄養福祉大学)
これまで描いていた管理栄養士は適切な栄養指導ができるものでしたが、研修を通して、栄養計算や栄養指導ができることが優秀な管理栄養士ではなく、調理業務などの業務も大事にして、さまざまな経験や過程をしっかりと行ったうえで、栄養指導などができる管理栄養士になることが望ましいということを知りました。
研修では、実際に調理業務や栄養管理業務を見学させていただき、どの業務もたくさんの数をこなさなければならいため、効率の良さが求められると感じました。栄養管理業務では、特に患者さまの情報収集において効率が求められると感じました。
また、研修中の面談を通して自分の性格と向き合い、今後の課題を見るけることもできました。入職直後はできることに限りがあると思いますが、自分にできることからしっかりと実践していきたいと思います。
北九州若杉病院 Mさん(中村学園大学)
この5日間の研修では、社会人として、管理栄養士として、だけではなく、人としてどのような人であるべきかということも教えていただきました。
また、管理栄養士として大切なことは、衛生管理や業務についてもそうですが、たくさん学んだ中でも「主体性」、「臨機応変な対応力」、「コミュニケーション能力」が特に大切なことだと感じました。「主体性」とは、責任をもって行動することであり、主体性がある人は間違えてもなぜ間違えたかを自分で考えることができるため、成長できます。「臨機応変な対応力」は、視野を広く持ち、目的は何かを正しく理解することが大切だとわかりました。「コミュニケーション能力」は、良好な関係を築くうえで必要不可欠なものであり、伝え方ひとつで相手の受け取り方も変化するため、高めておくべき力だと感じました。
病院の管理栄養士は、同期がいないことも多いため、仲間ができたことは本当に恵まれていることだと思います。配属先は一人ですが、みんなが頑張っているということを忘れずに頑張ろうと思います。
北九州湯川病院 Wさん(西南女学院大学)
入職前研修では、人として当たり前のことを当たり前にできることが、とても大切だと思いました。これまでの自分の行動を振り返り、当たり前のことができていたかと考えると、そうではないこともあったので、これから仕事をするときはもちろん、仕事ではないときでも意識していきたいと思いました。
研修のプログラムでは、個人面談が2回あり、自分の思いをうまく言葉に表現する難しさを感じました。自分の思いや考えを整理して、自分の言葉で相手に伝えることができるようになりたいと思いました。小さなことから行動に移して、それらを積み重ねることが大切だと学んだので、まずは日記をつけるなど、実行していきたいと思います。
また、同期とはライバルですが、同じ目標に向かう仲間として、お互い支え合い励まし合えるような関係性を築いていきたいと思います。
北九州安部山公園病院 Fさん(西南女学院大学)
5日間の研修を通して、社会人として働いていくうえで大切なことを学ぶことができたと同時に、今までのような学生感覚ではいけないと感じることができました。また、入職後、何からどのように学んでいけばいいか不安なこともありましたが、今回の研修で学んでいく段階を理解できたように感じています。
社会人において、必ず人との関わりがあり、思いやりや気遣いなどの配慮が信頼関係を、謙虚さや意欲が良い人間関係を構築し、円滑に仕事を行うために大切なことだと学ぶことができました。 今回の研修で、自分の意思をしっかり持ち伝える力が必要と感じました。管理栄養士として働いていくためには、意志を持ち伝えることは必要不可欠なので苦手意識を持たず自信をもって伝えられるようにしていきたいと思います。
この5日間で学んだことを無駄にせず、4月から北九州病院グループの一員として頑張っていきたいです。
北九州小倉病院 Wさん(西南女学院大学)
入職前研修を終えて、来月から社会人として、病院管理栄養士として働くという実感が生まれ、心構えがしっかりできました。特に社会人としての心構え、コミュニケーションの大切さ、学び続けることの大切さを学ぶことができました。
3日目、4日目には、実際の業務を見学・参加させていただきました。調理業務では、調理員の方々がテキパキと効率よく、衛生的に作業を行っていたのが印象的でした。とろみやキザミ食の具合などを見て、実際に栄養管理業務をするときに、患者さまにより具体的でわかりやすい説明ができると学びました。給食管理業務では、役割分担をしながら、支え合いながら業務を行っている姿が印象的でした。何人かで確認し合うことでミスを防げている場面を目の当たりにして、慌ただしい時こそ確認し合うことが大切だと学びました。栄養管理業務では、調理や栄養の知識はもちろんですが、同時に臨床の知識の大切さも学びました。カルテを見て、他の職種の方が記載した内容の理解ができなければ、患者さまに適した栄養管理をすることができないと感じました。自分で調べたり、他の職種の方とコミュニケーションを取ったりしながら、主体的に学び続けていきたいと思います。

◎中途入職者

北九州中央病院 Hさん
私が大学卒業したての頃は、積極的に色々な勉強会に参加したり、先輩栄養士からもたくさん助けていただいたりと、やる気に満ちあふれていました。しかし、以前の職場では、ルールや覚えないといけないことの多さやハードさ、一度教えてもらったことをもう一度聞けない雰囲気などが重なり、仕事を好きになれませんでした。仕事さえしていればいい、言われたことをしていればいいと心を閉ざしていた時もありました。しかし、それではいい仕事もできず、人間関係もうまく築くことができません。このことについて、考え・振り返るきっかけになったのが、今回の先輩職員の話でした。今までの経験は無駄ではなく、良い過去に変われるようにするのも自分自身である、これからだ!と考えを改めることができました。これからは職場でのコミュニケーション・チームワークを大切にし、仕事に真摯に向き合っていくのが私の課題です。
北九州病院グループの管理栄養士の意識の高さ、仕事に真剣に向き合っているからこその熱さに驚きました。こんなすごい人たちと一緒に働けることに感謝です。
北九州小倉病院 Yさん
最終日の研修に参加し、入職前の方々の話を聞いて、謙虚さ、コミュニケーション、あいさつや返事などの社会人としてのマナーというワードがたくさん挙げられているなという印象でした。専門職でビジネスマナーを教わる機会は少ないイメージがあり、現に私自身新卒で入職した職場では、ビジネスマナーは教わる機会がなかったため、入職前に教わることができるこの環境はとても素晴らしいと感じました。
先輩職員より「患者さまに寄り添うだけが管理栄養士の仕事ではない、給食管理ができてこそ」と話があり、本当にそうだなと共感しました。前職では給食管理はたくさんの分野のほんの一部でしかありませんが、実際は管理栄養士の要といってもよいほど重要な部分だと思います。入職前にそのことを知っているか、知らずに働き始めるかでは気持ちの持ちようや、給食管理の重要度を認識するうえでずいぶん変わってくると思うので、5日間で皆さんに伝えられることができているこの研修はとても濃い内容であるなと思いました。
この研修に参加して、自分自身の長所や短所、謙虚さなどたくさんのことを見つめ直すことができました。また、素直な心で受けとめ、行動する新入職員の皆さんを見て、初心を忘れず今後も直向きに努力していこうと思います。

栄養士(調理職)・調理師・調理員

育成について

新入職員には育成担当の先輩が付き添い指導します。
また、調理責任者、調理副責任者、ベテランの先輩たちがサポートします。
未経験からの入職で調理師免許を取得(※2年間の実務経験後、調理師試験に合格)した先輩も多数います。未経験の方、調理師免許をお持ちでない方の応募も歓迎しています。

調理員研修会について

北九州病院では患者さまに安心安全な食事を提供するために、調理職員を対象とした研修会を開催しています。

第1回調理員研修会「新入職員研修」

プログラム

  • 社会人としての心構え(総務人事部メンタルサポート室 課長 濱崎 順子)
  • コミュニケーション~働きやすさを高める4つのパワー~(総務人事部メンタルサポート室 主任 臨床心理士 山本 登)
  • 調理職員の仕事について(栄養管理科 管理栄養士、栄養士)
 

2022年4月14日に2022年度第1回調理員研修会「新入職員研修」を開催しました。
4月1日に入職した栄養士(調理職)、調理師、調理員などが参加しました。

「社会人としての心構え」では、学生と社会人との違いや、働く上での心構えなどの講義が中心で、参加者はメモを取りながら真剣な表情で受講していました。「コミュニケーション~働きやすさを高める4つのパワー~」では、コミュニケーションスキルの強みと課題を把握し、コミュニケーションスキルのレベルアップ方法を学びました。「調理職員の仕事について」では、衛生管理や病院で提供する食事について学びました。後半は、先輩の体験談を聞き、グループワークでは同期と活発に意見交換を行う様子が見られました。

参加者の声

  • 今回の研修を通して、社会人としてどのような行動をすれば良いか、コミュニケーションの取り方を学ぶことができてとても勉強になった。
  • 学生から社会人になったので、しっかりと区別して社会人のマナー、心構えを守っていきたい。コミュニケーションでもっと前に踏み出すパワー、考え抜くパワーを身に付けたい。
  • 調理職員の仕事の重要性がわかった。新入職員としての不安などを解決できてとても良かった。
  • 入社式で同期の方々と会えなかったのでこの研修会で顔を合わせる事ができて良かった。先輩方がフォローしてくれてとても働きやすい環境であると実感しました。

第2回調理員研修会「新入職員フォローアップ研修」

プログラム

  • さぁやりがいづくりを始めよう(総務人事部メンタルサポート室 主任 臨床心理士 山本 登)
  • チームワーク、仕事の繋がりを考える(栄養管理科 管理栄養士、栄養士)


2022年6月9日に2022年度第2回調理員研修会「新入職員フォローアップ研修」を開催しました。
各施設から栄養士(調理職)、調理師、調理員が参加しました。

前半の「さぁやりがいづくりを始めよう」では、4月から現在までの、失敗したことや成功・成長したことなどを前向きにポジティブに振り返りました。メインテーマである「やりがいづくり」では、やる気・やりがいを生み出すコツや、やる気・やりがいを守るメンタルケア、コミュニケーションについて学びました。山本主任のお話にあった"やめたい"を"やりたい"に、"やりたい"を"やりがい"に!の言葉が印象的でした。

後半の「チームワーク、仕事の繋がりを考える」では、チームワークを良くするポイントや、治療食や食事形態について学びました。ペアワークでは、これからの自分像や業務で工夫している点などの意見交換を行いました。ペアワークでは、2ヵ月ぶりに会った同期との会話に笑顔がこぼれていました。

参加者の声

  • 調理現場のコミュニケーションについて「雑談力」「質問力」を高めるテクニックの具体例があり、わかりやすかった。
  • やる気、やりがいについて今まで深く考えていなかったが、今日の研修を受けて、深く自分の中で考えることができた。自分の中のやりがいをみつけたいと思った。
  • 入職1ヵ月目に比べて仕事がわかってきた。研修で学んだコミュニケーションのとり方を実践し、他の職員の方と話せるようにもなった。
  • 協調して仕事をしていく為には、どうすればいいのかを学べてよかった。コミュニケーションのとり方や、誰かを知る為には自分自身のことも知る必要があるとわかった。
  • 嚥下食等は、嚥下能力が低下するとどうなるのかまで講義があり理解できた。調理の際に重要性を意識したい。

第3回調理員研修会「育成指導力向上研修」

プログラム

  • 指導者のメンタルヘルス(総務人事部メンタルサポート室 主任 臨床心理士 山本 登)
  • 指導力アップのためのコミュニケーション(有限会社AEメディカル 鹿児島支社長 田之頭 智子 先生)

2022年7月11日に2022年度第3回調理員研修会「育成指導力向上研修」を開催しました。
各施設から管理栄養士、栄養士(調理職)、調理師、調理員が参加しました。

前半の「指導者のメンタルヘルス」では、育成・指導についての悩み、困りごとについて意見交換を行いました。講義では育成担当者自身が元気になる6つの習慣について学びました。

後半の「指導力アップのためのコミュニケーション」では、指導者の心構えや具体的なコミュニケーションスキル、アンガーマネジメントについて田之頭先生にご講演いただきました。

参加者の声

  • 他の施設の方と意見交換ができてよかった。グループワークでは似たような悩みを持っている方も多く、話し合いができる場があってよかった。
  • みんな同じように悩んでいることを知ることができてよかった。人との接し方、言葉使いなど勉強になった。
  • 自分のポジティブな面にも目を向けられるようになっていきたい。また、自分の心の癖、考え方の癖に気づき、しっかり対応できるようにしていきたい。
  • 相手の存在をしっかり認め、相手に寄り添った指導を行っていきたいと思った。
  • 「指導」には教える、考えさせる、気づかせると3つあり、それをうまく組み合わせて指導することが重要だと学んだ。自主的に考えて行動できる人材づくりを行いたい。

第4回調理員研修会「魚の調理に関する意見交換会」

プログラム

  • 魚の処理方法(各施設から発表)
  • 魚の調理に関する工夫点(各施設から発表)
  • 魚の調理に関する問題点や課題、取り組み内容(各施設から発表)
  • 質問と回答
  • 魚の臭みの原因と対処法について


2022年9月7日に2022年度第4回調理員研修会「魚の調理に関する意見交換会」をオンライン(Zoom)で開催しました。
各施設からリモートで管理栄養士、栄養士(調理職)、調理師、調理員が参加しました。

今回の研修は、2021年度嗜好調査にて魚に関するご意見(固さ、ぱさつき、におい)をいくつか頂いたため、より美味しい魚料理の提供のための情報共有、意見交換を目的とし開催しました。

研修では、各施設から魚の取り扱いや調理方法の工夫などの発表がありました。献立によって、さまざまな工夫がされていることがわかり、よい情報交換の場となりました。

参加者の声

  • 各施設の下処理や調理方法の詳しい内容や工夫点を知ることができ参考になった。
  • 魚の処理方法に関して、魚臭さをなくすため、酒を振ったり、ドリップの処理など様々な工夫をしていることがわかった。工夫を取り入れ、患者さまに本当に美味しいと言っていただけるような食事を提供していきたい。
  • 同じ献立であっても施設によって下処理や調理法に違いがあることがわかり、他施設と比較することで良い点や改善すべき点について考えるよい機会となった。提供数や患者さまの特性、設備の違いなどもあり、全施設で統一することは難しいと思うが、良いところは施設ごとに可能な範囲で取り入れ、グループ全体の給食の質のレベルアップに繋げていきたい。

第5回調理員研修会「衛生管理監査研修会」

プログラム

  • サンプリング結果、診断の振り返り、インシデント、監査の項目について(アース環境サービス株式会社 佐々木 真歌 氏)
  • 課題と取り組みについて(各施設から発表)


2022年9月26日に2022年度第5回調理員研修会「衛生管理監査研修会」をオンライン(Zoom)で開催しました。
各施設からリモートで管理栄養士、栄養士(調理職)、調理師、調理員などが参加しました。

前半はアース環境サービス株式会社の佐々木講師に今期のサンプリング結果や衛生管理の重要ポイントなどについてお話いただきました。

後半は各施設の代表者が衛生管理の課題と取り組みなどを発表し、意見交換を行いました。

参加者の声

  • 食中毒や異物混入を起こさないようにするポイントを改めて確認できたため、自施設の栄養管理科職員に周知し、より一層気をつけていきたい。
  • 入職して初めて衛生管理研修会に参加させていただいた。入職したばかりでわからないことが多く、今回の研修は大変勉強になった。
  • 今回の研修で、他施設の話を聞き、自施設のことを振り返ることができた。一つの施設で起きたことは他の施設でも起こりうること。他人事と思わず、自施設で「起こりうるリスク」を考えながら日々業務を行っていきたい。
  • この研修の中で一番印象に残っていることは「いつもと違う時の配慮が重要」ということ。例えば、機械の故障や自然災害等「いつもと違うこと」は必ず起こるため、そんな時こそ、「このような場合、次にどんなリスクが考えられるか。」を想像し対策を考えていくことが患者さまに安全な食事を提供するうえで重要なことだと思った。また、そのことを栄養士目線だけではなく、調理師目線の意見も共有し、協力することが大切だと思った。

栄養管理科では患者さまに真心を込めた安全な食事が提供できるように、日々力を注いでいます。

栄養管理科の主な取り組み、採用情報については下記よりご覧ください。

○栄養管理科について
○その他採用情報


 その他、採用に関するご不明点などは、各施設担当者までお気軽にお問い合わせください。